こしごと日記

6・3歳の二児の母。在宅にて書籍の編集をしています。子育て、仕事、美味のつれづれを。

【No.18】カズオ・イシグロ『わたしたちが孤児だったころ』読了と、これから読みたい本

こんにちは。れいです。

6・3歳の二人の娘がいます。

「あたしおかあさんだから」が話題ですね。

炎上…

確かに、こんなお母さん、周りにいないなあ。

こういうお母さんいたら心配になると思う。

作者の「お疲れ様」「大変だね」の気持ちは伝わってくるのですが。

 

自分だったら?と考えてみて、

あたしおかあさんだから図書館行くよ

子どもの本と私の本借りるよ

あたしおかあさんだから唐揚げ作るの上手になったよ

うちの唐揚げほんとに美味しいよ

って感じかなあ。うーん普通だ。

「おかあさんだから」の枕詞はなくてもいい。

ってことは、「おかあさんだから」と思って暮らしてはいないのですね。

きっと多くの方はそうでしょう。

 

 

さて。

カズオ・イシグロ著『わたしたちが孤児だったころ』を読みました。

何とも言えない読後感です。

f:id:rei0729:20180207163257j:plain

最後に主人公が孤児になった真相が明かされるのですが、

その現実(フィクションですが)が残酷…

 

2、3日、気がつくとそのことを考えていました…

酷い話だが、こういうこともあったのかもしれない。

 

少年時代を回想する前半は、

セピア色でノスタルジック&オリエンタル。

 

イシグロ氏の本は今回が初めてですが、

今まで何となく幻想的な作風の作家だと思ってたから、

そっかこういう感じか、と。

しかし大人になって探偵になった現在の、後半は、

ヴィヴィッドな感じでした。迷彩色も入ってる(戦争の時代なので)。

 

西欧人が統治していたきらびやかな租界の街と、

市井の中国人庶民が暮らす、「押し入れほどの大きさの家」が並ぶ狭い路地裏。

 

主人公が結構矛盾した性格だった。

自分が思う自分と、他人が思う自分の像にギャップがある。

思い込み?独りよがり?

孤児として生きてきて、

自分の世界を強固にしなければ生きていけなかったのかな、と。

 

最後のお母さんの鼻歌に涙。。。

 

 

で、次に読む本は。

 

カズオ・イシグロの本をもっと読みたいけど、

彼の本は読みやすく、次の展開も気になってしまって

読書にはまり込んでしまう、そんなタイプっぽい。

今はまり過ぎるのは危険なので

(娘の卒園・入学・入園に仕事。やること目白押し)、

少し読みづらいほうがいいなあ。

 

そうだ。

こういう時こそ、もう一度読みたいものを読めばいいんだ。

チャンドラーの、探偵フィリップ・マーロウシリーズ。

強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない

の人です。

最初に読んだ時、

その渇いた文体のかっこよさ、ほろ苦さにしびれました

翻訳物ゆえ、

それと独特の感覚的な感じがなかなか慣れなかったけど、

※アメリカの小説って“イメージ”にプライオリティがある気がします

2回目は美味しいとこどりで読めるかな♪

f:id:rei0729:20180207163510j:plain